2008年11月20日(木)  
西表島・・・ギンムクドリ
 本日は、西表島に向かいます。観光バスで一般的なコースを走り、野鳥の感じをつかんで見ました。
 航路上で水鳥を探します。しかし、時期が悪いのでしょうか、何もいませんでした。
 西表島の大原港から、バスで仲間川に向かいます。
 仲間川を観光ボートで往復します。クロサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、カワセミ、イソシギ、アオアシシギしか見れませんでした。又、数も少なく、期待はずれであります。
 次は、水牛車で由布島に渡ります。由布島はカラスが非常に多く、それ以外、ギンムクドリが10羽ほど居ただけでした。
 次に、西表島温泉につかり、そこでカンムリワシ、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロを見て、石垣島に戻りました。

 仲間川でチュウサギ。


由布島にて、ギンムクドリ。
カラスが沢山いる中で貴重な鳥であります。


 カンムリワシです。
西表温泉の女子の風呂場側の木に止まっていました。もしかして、こやつは♂?


 なかなか良い面構えであります。いつもこのような顔をしていれば、もっと人気が出ると思うのですが。


 イシガキシジュウカラ。真っ黒のシジュウカラです。


 タイワンヒヨドリ、時々、とんでもなくかわいい声で鳴くので、本人を目の前にして、一生懸命鳴いている鳥を探してしまいます。


 リュウキュウメジロです。


前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る